ラベル (16)電車/バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル (16)電車/バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月11日月曜日

新型車両だったり、丸ノ内線


荻窪駅に見慣れぬ車両が停まっていた。


8885C729-E615-44F4-936B-B48E6998B730.jpg

2月23日から運行を開始した、丸ノ内線新型車両2000系!

FA41074D-A99B-48EC-96C2-37A61BDBAA30.jpg

やっと出会えました。

丸い窓が印象的。

890BB7C3-AFD1-4DD5-9BA5-63F3C8DE6FC6.jpg

スマホが充電出来るコンセントが設置されていたりで、
設備が充実している(らしい)

E347AB4E-35DA-49F6-AFC1-701EF3807922.jpg

早く乗りたいぜ!

A5BDE6E1-355C-4C51-84BD-67CA18AE6861.jpg

#丸の内線 #新型車両 #2000系

2018年11月14日水曜日

バスまつりだったり


秋はバスまつりの季節!

まずは、関東バスフレンドまつりに参戦。


部品販売のコーナー。
A9B338ED-A492-4AD9-B128-D83FF8827930.jpg

母校のバス停表示版、一瞬買おうかと思ったが止めておいた。

息子くんが撮影のために、持ち上げてくれた、わざわざありがとう!

78A104AD-366D-496F-9181-B1667C8C34AF.jpg

次は、バス利用感謝デーに(初)参戦!

神奈川県バス協会主催で海老名駅で開催なので、自宅からは結構時間がかかる。

戦利品の数々(笑)

5E7975D2-C2D0-46EA-A37A-9D81DC93E5A9.jpg

34A2CA65-82D4-4C5E-8B0D-350AECD5F33B.jpg

0841D056-E631-4C8C-AE5C-DDEB5E8F92E3.jpg

E4A92343-4013-4E5B-89F9-638EC313B484.jpg

5999263F-3882-48C9-AB8D-E3CB10690810.jpg

91E20545-3DDC-443C-9D4C-14894477DF2D.jpg


2018年7月23日月曜日

サイエンスだったり、科学館めぐりコニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)


先日の気象科学館に続き、今回は八王子にある
「コニカミノルタサイエンスドーム」へ。

7DF01166-9EDB-4A1D-A676-42CF233D4773.jpg

八王子市運営の科学館だが、
ネーミングライツ契約でコニカミノルタの冠が付いている。

まず、目に飛び込んでくるのは、営団地下鉄丸ノ内線の車両。

800系、通称「流星号」。

BED50793-E4C4-4AF4-B566-EE13C6C5B0D1.jpg

運転席、昔の車両は随分とコンパクトにまとまっている。

F95CE734-F5DA-4757-9316-3704E6474487.jpg

予備灯、昔の地下鉄はポイントを通過する時に一瞬車内が暗くなって、
子ども心にワクワクしたのを覚えている。

FD27D39B-1E49-4650-8A45-0E0A6CF9A641.jpg

斜め前からの画像、美しい!

近頃はSLとかも、予算がなくて整備が出来ず、
朽ち果てているものもあるようなので、この保存状態は特筆に値する。

ED7BA86C-7ADE-4EB4-8821-B0A3D5CE669B.jpg

車内の路線図、もちろん中野坂上に大江戸線の表示はない。

CB1EDB36-D24D-49CB-B7C2-A5DB1C1F0BCB.jpg

この車両は京王堀之内駅から来たらしい。

8141A402-B1E8-40C8-9C65-71C5FA262EC0.jpg

車両の写真はたくさん撮ったが、
館内の写真は1枚もなかった。

息子くんはそれなりに楽しんでいたようで、
決して面白くなかった訳ではない。

2018年6月25日月曜日

野球観戦だったり、1年ぶりのメットライフドーム


1年ぶりの野球観戦、もちろんライオンズ戦、メットライフドームである。


と言っても、もう1ヶ月前の話。

今年ライオンズは好調なので、観戦の日は首位、このブログを書いている今日時点でも首位をキープしている。

この日は6-0の完封勝利!


今年は優勝が期待できる、ガンバレ〜ライオンズ!

8月にまた応援に行く予定、受験生の息子くん次第だが(泣)


帰りはレッドラッキートレインに乗れた。


何かいい事あるかもね(笑)




2018年4月13日金曜日

記念乗車券だったり、拝島ライナー


2018年3月10日から運行を開始した拝島ライナー。

夜帯に西武新宿駅から拝島駅まで運転している基本座席指定の有料電車。

これを記念して「拝島ライナーデビュー記念乗車券」が発売された。

鉄道好きながら、
これまでこの手の記念乗車券には興味がなかった息子くんだが、
何とか入手したいらしい。


 

本物の電車オタクまっしぐらだ。

で、学校が早く終わった日にわざわざ買いに行ってきたらしい。

こういった記念切符は、
発売日に売り切れてしまうのが相場だと思っていたが、
今はそうでもないらしい。

切符は4枚セットでこんな感じ。



西武新宿を出発し、停車駅は高田馬場、小平でここから拝島までは各駅停車だ。

通勤時間帯の座席指定の電車は今流行りのようで、
西武鉄道以外にも京浜急行電鉄、京王電鉄で運行している。

痛勤が少しでも楽になればそれに越したことはない。

#西武鉄道
#拝島ライナー
#記念乗車券




2018年3月29日木曜日

連接だったり


キャンピングカーショーに行った時には外せない行事。

連接バスに乗る事!

息子くんもこれだけは絶対に譲らない、イベントよりも大事かも(笑)

という事で・・・


しっかりと、連結部分がよく見える座席をキープ!

もあ、都内ではなかなかないので、それなりに楽しいんだろうな。


終点の幕張本郷でパシャリ。


遠くに
千葉ロッテマリーンズのラッピング連接バスも見えた。


車体はメルセデスベンツ、他にボルボのものもあるらしい。

やっぱり外車なのね、
日本の狭い国土と人口の一極集中を考えると
あまり需要はないものね?

#京成バス
#連接バス





2017年10月28日土曜日

中止だったり、関東バスフレンドまつり


10月22日実施予定だった「第15回 関東バスフレンドまつり2017」

台風接近のため、翌週の10月29日に延期されたが、
またまた台風接近のため中止になってしまった。


今回は武蔵野営業所ではなく、五日市街道営業所での実施という事で期待していただけに残念。

息子くんも泣いている。

台風は止められないのでしょうがない、来年に期待!

#関東バス
#フレンドまつり
#台風
#中止





2017年10月23日月曜日

ジオラマ京都JAPANだったり


先日の京都旅で、
息子くんが京都鉄道博物館以外に、もうひとつ行きたかった場所が、
ジオラマ京都JAPAN。
https://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php

トロッコ嵯峨野駅の駅舎内にある施設であり、
巨大な鉄道模型のジオラマが展開されている。


写真がそのジオラマ!


路線の長さは2.7㎞らしい。


実物のEF66形機関車の運転台が設置されていて、
その運転台からジオラマの鉄道模型を運転出来る。
(運転体験料金 15分間 \1,000円 ※予約制)

2台ある内の「さくら」を選択。


運転中!


ジオラマは京都の町並みが再現されており、
清水寺もこんな感じに精巧に作られている。


梅野小路機関区の扇形機関庫と転車台。


本物の列車運転席と同じマスコンで鉄道模型を操作できる。
(模型コントローラ 1回 200円)


種類の違うマスコンが並んでいる。



向かいに京都タワーも見える。




ジオラマ京都JAPAN
https://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php

営業時間
9:00~17:30(最終受付17:00)

入場料
大人 一般500円  トロッコ列車乗車の場合400円
小人 一般300円  トロッコ列車乗車の場合200円

(料金等は2017/09/3現在)

#ジオラマ
#京都
#JAPAN


2017年10月20日金曜日

旅だったり、京都編3日目嵐山竹林の道〜天龍寺


前回のつづき・・・

トロッコ列車の復路はトロッコ嵐山駅で下車!


ちなみに,このトロッコ嵐山駅辺りまで、
嵯峨野観光線(トロッコ列車)とJR嵯峨野線が並走している。


さて、この後は嵐山駅から蘇我駅方面へと続く、竹林の道を散策!


この竹林の道、アジア人をはじめとした観光客がとにかく多かった。


と言うよりも、日本人が2割程度、観光客という括りだとほとんど100%なのでは?

途中、天龍寺に立ち寄った。


臨済宗天龍寺派の大本山との事。

大方丈。


曹源池。


どこからか借りてきた写真のように上手く撮れた。

これも素材がいいから、青い空に映えている。

庭園。



今回は一部しか見れなかったが、広い敷地の中には自然があふれ、
整然とした庭園の美しさと堂宇が調和していてとても気持ちのいい場所であった。

今度来る時には京都のお寺参りをしてみたいと思った。

再度竹林の道に戻り、次は野宮神社に立ち寄った。

ここは縁結びの神様らしく、
息子くんが一生懸命お参りをしていたのが印象的だった。

竹林の道を抜け、一般道を歩きトロッコ嵯峨野駅に到着!

この後、ジオラマ京都JAPANに行ったのだが、その話はまた後日に。

JR嵯峨嵐山駅から、嵯峨野線で一路京都駅へ・・・

つづく・・・


#嵐山
#竹林
#天龍寺


2017年10月19日木曜日

旅だったり、京都編 3日目トロッコ列車


京都旅、3日目!

まずは嵯峨野トロッコ列車に乗る予定だったが、

行きの亀岡方面嵯峨野9:01発の1号は事前に予約が出来たのだが、


折り返しの嵯峨野方面亀岡9:29発の2号の予約が出来ない。

窓口の人から「早めに行けば当日券は確保できるはず」
というアドバイスを基に、1号発車1時間前の8時にトロッコ嵯峨野駅に到着。

2番目(もっと早い人がいたのには驚き!)だったので、無事に乗車券を確保!

発車までまだ時間があるので、駅周辺を散策。

駅の敷地内にこんな車輪のオブジェがあったり、


D51が展示されていたり、


庭園風だったり、


他にもまだ開店していなかったが、
カフェや土産屋、休憩コーナーなどがあった。

ジオラマ京都JAPANという、
鉄道模型のジオラマを展示している場所もあるが、
帰りにここに立ち寄った時の話はまた後日に書きたいと思う。

さてさて、トロッコ列車が出発、車窓の風景はこんな感じ。



トロッコ列車の車内灯、雰囲気があったのでパチリ!


どこの駅だったか忘れたが、たくさんのたぬきたちが・・・


そして帰りはトロッコ嵐山駅に降り立った。

つづく・・・

#トロッコ列車
#嵯峨野
#亀岡



FC2