ラベル (11)テニス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル (11)テニス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月10日月曜日

ニューラケットだったり、BRIDGESTONE X-BLADE VX295


長年使ってきたprinceのラケット!

「O3 SPEEDPORT BLACK」から「EXO3 HARRIER 100 WHITE」、
10年近くprinceの愛好者だった。

何の問題もなかったのだが、
ここのところ飛びすぎる事、スピンがかかりにくく感じる事など、
果たして自分のプレースタイルに合ったラケットなのか疑問を持ち始め、
ストリングの影響もあるかもと、いろいろ試したが、
やっぱりスッキリしない。

ポリのストリングも考えたが、
肩や肘の事を考えると(壮年プレイヤーなので)、
やはりナイロンから離れられない。

ということで、ラケットを買い替える事にした。

買い替えるにあたっては、メーカー選定を含めゼロベースで臨む事に。

迷いに迷った挙句、
ボックスフレームでラケットにしなりが感じられ、
現行モデルでなくてもいいので比較的安く買える事を条件とした。

それで選択したのがこのラケット!


BRIDGESTONE X-BLADE XV-295



2015年5月に発売されたモデルなので、すでに3年落ち。

サービスストリングのゴーセンミクロⅡ 130を50ポンドで張ってみた。

実際に打ってみると、

思っていたよりも違和感なく使う事が出来た。

前のラケットよりもしなりが感じられ、
コントロール性は高くなったように感じる。

ストリングもナイロンマルチからモノに変えたので、ラ
ケットだけの影響とは言えないが、スピンも若干増したような気がする。

ただ、反発力は結構ありで、飛びすぎる感もあった。

何よりも、コーチから
「そのラケット、合ってますよ」と言われた事が大きいかも!

ストリングを色々試して、ベストなラケットにしていくつもり。


【発売当時のリリース】
フィーリングを重視するオールラウンドプレーヤー向けの薄型ボックス形状。

1.ホールを引き付けてゾーンで捉えるプレースメント系。

2.新ブレード 「VX-30B 」を採用
24×30Tカーボン、  2種類の カーボンを編み上げた当社独自種類の
「 VX-30B」を開発。
 薄型ボックス形状にはフェースの5・7時部にベストパフォーマンスを
引き出す事を追求し、ラケットの適切な場所に配置。

3.シンセティックレザーグリップ採用
ナチュラルレザーの風合いを持つ、シンセティックレザー(合成皮革)を
新たに採用、
クリップ角を的確に感じられ、しかも柔かすぎず、べとつきの少ない新素材。

4.アクティブストレートグロメット
グロメット ホールの向きをストリング方に合わせることで、
ストリングの可動域を。
スイートエリアも拡大し、スピン性能向上。

5.セプトングリップ
ボールの打球感は残しつ、 余計な微振動を取り除き、繊細なコントロール性を追求。
エンドキャップ一体型により、 競技者のハードヒットにも対応する耐久設計。
*「セプトン 」
ゴムとプラスチックの良いころをあわせもった、
高性能「 熱可塑性 熱可塑性エラストマー」。
耐候性、振動減衰に優れさまざな分野で応用ている。
(セプトンは株式会社クラレの登録商標です。)

素材:カーボン、グラスファイバー、セプトン
平均重量:295g
平均バランス:320mm
ラケット長:27インチ
フェイス面積:98平方インチ
ストリングパターン(縦×横):16×19
フレーム厚:上23/中22/下22
最適テンション:50±5ポンド


2018年5月29日火曜日

フェスタだったり、REC FESTA


GW後半戦、2日目午後の部は、息子くんの通うテニススクールの1DAYイベント。


プロによるテニスクリニックなんかもあるが、


息子くんのお目当は、
・アトラクション
・スタンプラリー
・無料でもらえるカキ氷や綿あめ等
・プロによるエキシビションマッチ

アトラクションではダンボール迷路がお気に入り!


タイムを競うものだが、何回チャレンジしたことだろう?

負けず嫌いは親に似たのか?

面白かったのがVトレーニング、ディスプレイにマークが出て、それをタッチしていくもので、これもタイムを競う。

息子くんは気に入ったようだが、僕は緑内障の視野検査を連想してしまうので辞めておいた。

息子くんの体力測定!


筋力も柔軟性も今ひとつ、まあこれからだね。

スタンプラリーは全マス制覇。


残念ながらいい賞品は当たらなかったが、グリップテープを3本ゲット!

グリップテープは必需品だから良しとしよう(笑)

フェスタの後は息子くんは塾。

それも修学旅行があるので、その振替のため今日は2コマ。

楽あれば苦あり、頑張れ!

#レックテニススクール #レックフェスタ #カキ氷無料がうれしい #スタンプラリー制覇







2018年4月24日火曜日

テニス三昧だったり


4/22(日)はテニス三昧・・・

といっても、プ
レイする方ではなく観戦でもなく、
ビッグゲームの日と表現した方がいいのかも?

まずはモンテカルロ マスターズ1000での錦織くんの準優勝、
優勝を期待していたけど、ナダルの壁は厚かったね。

次に期待の持てる試合だった、!


次が女子の国別対抗戦フェドカップ!

ワールドグループ2部昇格がかかったイギリスとの対戦。

土曜日の初日は、大坂なおみが勝ち、奈良くるみか負けたため、
1勝1敗で迎えた2日目の日曜日。

期待の大坂なおみはコンタに負けてしまった。

この時点で半ば諦めてしまったが、奈良くるみが頑張った。

兵庫なので当然ながら観には行けなかったので、ライブスコアで応援!

プレイを観ている訳ではないのに、
コアが変わるたびに一喜一憂している自分がいた。

そして勝った時には雄叫び!

それにしても奈良は頑張ったな、自分よりランクが上の選手、
だけど奈良自身もWTAランキング32位が最高だから地力はあるんだよね。

そしてワールドグループ2部昇格の行方は加藤未唯と二宮真琴のダブルスに。

第1セットを落とした時にはもうダメだと思ったけど、そこからが凄かったね。




会場で見たかったな。

ワールドグループグループ2部昇格おめでとう!

フェドカップは独特な雰囲気があるというし、
国を代表しての試合というのはホント気合いが入るんだろうな。

男子が錦織と杉田で黄金期を迎えているように思っていたが、
女子も大坂が出てきて勝星が計算出来るようになり、
ダブルスも加藤を中心にグランドスラムでもいい成績を残しているので、
ワールドグループ1部昇格も夢ではないかも?

頑張れ、日本テニス界。

そして自分も早く復帰したいぜ!レベルは違い過ぎるけどね!


#テニス
#フェドカップ






2018年3月1日木曜日

4位だったり、テニス日本リーグ決勝トーナメント


SFで敗れ、3位決定戦に回った「Team REC」

今日も応援、朝一の会場入りを目指したが、やっぱり朝ニぐらいになってしまった。



対戦相手はノア・インドアステージ、
同業対決で2ndステージでは「Team REC」が勝っている。

シングルス2は中村選手。

ずっと竹島選手とダブルスに出場していたが、
今日は関口選手が風邪で欠場という事でシングルスだ、頑張れ中村選手!

1stセットは取ったものの、その後を取られ.残念ながら負けてしまった。

シングルス1は斉藤選手。

対戦相手は決勝トーナメント出場をかけたブロックでは勝っている選手。

白熱したとにかく長い試合だったが、斉藤選手が押し切った。

ダブルしはコーチペアの佐藤選手と井原選手。

第1セットはタイブレークまでもつれたが、取ることができなかった。

ここで残念ながら息子くんのテニススクールがあるので、会場を後にした。

ダブルスの結果は第2セットも取られて敗退。

残念な結果ではあるが、ふたりとも昨年よりも進化していて、
来年に期待を持てる試合だった。

「Team REC」は結果4位となった。

昨年の5位からジャンプアップ!

こちらも来年に期待である。

#Team REC #テニス日本リーグ #決勝トーナメント #4位




2018年2月14日水曜日

準決勝だったり、テニス日本リーグ決勝トーナメント


テニス日本リーグ決勝トーナメント!

応援している「Team REC」の初戦は伊予銀行、
レッドブロック3位の強豪である。

金曜日開催で当然ながら仕事があり、
応援には行けなかったが、
テニス日本リーグのホームページで結果をチェック!

2-1で「Team REC」の勝利、土曜日の準決勝進出を決めた。

準決勝の体験相手はイカイ、
長年上位をキープしているこちらも強豪である。

そして、鈴木貴男プロの前所属先。

もちろん応援に行ってきた。

会場は東京体育館。


アリーナにカーペットを敷いて、コートを4面設置している。


この日は男女準決勝4試合同時進行である。

会場に到着した時には既にシングルス2は終わっていて、
シングルス1関口選手の試合途中、
かなり厳しい展開に。

シングルス2の斎藤選手は負けてしまったので後がない。

結局関口選手も負けてしまい、決勝進出はならなかった。

ダブルスは竹島選手とスクールコーチである佐藤一平選手。

出勤のため第1セットまでしか見られなかったが、
残念ながらダブルスも負けてしまった。

上位の壁は厚いと感じたものの、
その差はわずかのような気もした。

日曜日は3位決定戦、頑張れ「Team REC」

#テニス日本リーグ #決勝トーナメント #東京体育館 #Team REC



2018年1月25日木曜日

応援だったり、テニス日本リーグ ブルーブロック セカンドステージ


日曜日は息子くんが通っているテニススクールの実業団テニスチーム、
レック興発(Team REC)を応援しに、横浜国際プールに行ってきた。














丸ノ内線 → 東京メトロ副都心線 → 東急東横線 → 横浜市営地下鉄を
乗り継いで約80分、そして会場まで徒歩15分の長旅!

副都心線経由だと乗り換えも2回で済む上に、
電車も空いていて座れたので、それほど遠い感じはしなかった。

これも乗り入れのお陰だね。

会場に到着したのが12時過ぎ














すでに
Team RECの斎藤選手の試合は終わっていたが、
2-0で勝っていた。

コートでは関口選手の試合が行われていて、
正に一進一退の攻防戦!

どちらが勝ってもおかしくない試合だった。

途中、関口選手が腹筋を痛めたようだが、
それでも押し切って勝利!

これで、Team RECの勝利が確定した。

ダブルスは竹島選手と中村選手が出場予定であったが、
チームは勝利を決めたという事で、
コーチペアである佐藤選手と井原選手に変更。














コーチペアだと応援に更に力が入る。

この試合も一進一退の展開でとてもいい試合だったが、
特に井原選手の成長ぶりが目に付いた。

息子くんのテニススクール(もちろんRECです)に間に合わせるため、
第1セットしか見れなかったが、
井原選手のスピンサーブが効果的だったのが印象に残っている。

相変わらずフレームショットで天井に届くような大フライはあったけどね。

残念ながらコーチペアは敗れてしまったが、
Team RECはこれで6勝1敗でブルーブロック2位通過、
東京体育館の決勝トーナメントに進むことに!

また息子くんと応援に行きます!

#レック興発
#Team REC
#テニス日本リーグ




2018年1月11日木曜日

初打ち(テニス)だったり


今年のテニスの初打ちは6日の土曜日。

初っ端からやってしまった。

左膝裏の筋肉の肉離れ(多分)?


幸いな事に、毎週テニスの後に親を整形外科に連れて行っているので、
自分も見てもら事にした。

やった瞬間がゴリッという感じだったので、念のためレントゲンを撮る事に。

剥離骨折という事もあるらしいが、骨には異常がなく、
肉離れの可能性もありの膝の捻挫という病名になった。

1週間様子を見て、快方に向かわなければ、MRIを撮るそうだ。

処方薬は湿布のみ!



痛み止めは痛さの加減が分からなくなって嫌なので、
やんわりと辞退した。

ふくらはぎの肉離れをやった事があるので気を付けていたが、
膝裏をやるとは・・・

体力は衰えるばかりだから、今まで以上にケアしないとね。

リハビリ頑張ります!



2017年10月25日水曜日

テニスコートだったり、光が丘公園


僕らの本拠地である、上井草スポーツセンターのテニスコートが、東京都水道局の上井草給水所送水管新設工事のため、平成33年3月31日まで使えなくなった。

3年半という随分と長い期間の工事である。

これは大変という事で、杉並区のスポーツ施設以外に、東京都のスポーツ施設の抽選にも急遽参加する事にした。

ただ、夜間照明のあるテニスコートは意外と少ない。

自宅から比較的近い所だと、光が丘公園か府中の森公園といったところ。

東京都の案内を見てみると、夜間照明のあるテニスコートはどちらかというと都東部に多い。

都西部のテニスコートにも是非照明設備をお願いします m(__)m


という事で、今回初めて光が丘公園テニスコートを利用した。


驚いたことは、施設全体がまだ真新しいことと、ゆったりとコートが取られていること。

特にクラブハウス(更衣室)などは、
綺麗でシャワー設備も完備されている。

コートはオムにコートであるが、傷んだところもなく、快適にプレー出来た。

加えて、各コート間に屋根付きのベンチがあり、これのスペースのおかげで、隣のコートにボールが入ってしまうことがほとんどなかった。

上井草スポーツセンターのテニスコートは、サーフェスが一部破れて補修した跡があったり、コート間に必要以上のスペースが取られていないので、隣のコートに頻繁にボールが入り、謝りながら取りに行ったもので、それて比べると段違だ。

難点は自宅から電車と徒歩で1時間はかかること。

それでもまた利用したいと思う、
そんな魅力のあるコートであった。

これから有明も改修に入るらしいし、今回の台風で河川敷のコートは水没したとか?

僕らを含め、テニス難民がますます増えそうな気配である。


#光が丘公園
#テニスコート




2017年2月13日月曜日

応援だったり、テニス日本リーグ


先週の土曜日は、テニス日本リーグの決勝トーナメントに出場している「Team REC」の応援に行ってきた。


「Team REC」は決勝トーナメントの初戦でイカイに負けてしまったので、今日の試合は順位決定戦である。

東京体育館に着いた時には既に試合が始まっていた。


対戦相手はリコー。

シングルス2
レック興発 斉藤選手、リコーは熊谷選手である。

斉藤選手の試合は初めて見たが、とても気持ちのいい試合をする選手だった。

最初から最後までサービスエースを量産、サービスゲームは安心して見ることができたので、ポイントは相手のサービスゲームをどこでブレイクするか。

怪我からの復帰戦らしいが、注目の選手である。



シングルス1
レック興発は竹島選手 リコーは只木選手。

第1セットは竹島選手があっさり取ったのでこのまま行くかとおもったが、第2セットを只木選手に取られ、そこからはシーソーゲーム!

どちらが勝ってもおかしくない展開だったが、最後の最後で竹島選手の粘り勝ち。

とってもいい試合だった、感動した。

ダブルス
レック興発 佐藤選手 井原選手
リコー 芝田選手喜多選手

この試合もシングルス1同様に第1セットをレック興発が取り、このまま押し切るかと思いきや、第2セットはリコーが取り、10ポイントマッチタイブレークへ!

ダブルスのみ1セットオールの後はこの方式だったのね、知らなかった(笑)

残念ながらタイブレークはリコーが取り、レック興発は敗退。




ちなみにレック興発の佐藤選手も井原選手も、レック興発が運営しているテニススクールのコーチである。

特に、佐藤選手は息子くんの隣のクラスを教えている。

息子くんも進級すれば担当は佐藤コーチになるはず(まだまだか・・・)



そんなんで、勝たせてあげたかったな、残念。




順位決定戦の方は、レック興発が2勝1敗で昨年と同じ5位!





来年は表彰台に上がって欲しいな、頑張れ「Team REC」







試合後のサインボールの投げ入れ、佐藤コーチのサインボールをゲット!




隣のおじさん、譲ってくれてありがとう!

家宝にするらしい(笑)



選手との集合写真(?)


(Team RECのfacebook より)

僕らもどこかに写ってま〜す(笑)




2016年9月29日木曜日

オススメだったり、軽井沢篇


夏休みに行った軽井沢!


2日目のランチ、雨が小降りになったので旧軽井沢に行ってみたのだか、
特に調べずに入ったお店がとても美味しかったので、
ブログに記録しておこうと思ったのだけれど,


お店の名刺をなくしてしまい、書けないまま忘れていたところ・・・


休み中に読もうと思っていた本の間から出てきた!


トラットリア モンテ・クッチーナ


マルゲリータのピッツァとボロネーゼのパスタを食べたけど、
両方とも美味しかったな ◎


パスタは生パスタを使っているようで食感がとてもよかったし、
ピッツァは薪石窯で焼いているらしい。


息子くんは軽井沢再訪の際にはまた食べに来たいというくらい美味しかったようだ。


ちなみに写真はない。


期待していなかったので撮らなかったのだ、残念。



そしてもう一軒がジェラートのお店!


リビスコ


旧軽井沢テニスコート通りにある。


息子くんが食べたのは「スイカ」のジェラート!


僕は食べていないので何とも言えないのだが、息子くんは大絶賛。


息子くんが味覚障害でなければ(多分違うはず)オススメできる(笑)


そうそう、
夏休みに1頁も読めなかったこの本。


リオオリンピックでの錦織くんの銅メダル獲得により、
さらにテニスがブームになっているが、
プロテニス選手の現実が書かれている。


モデルはteam rec所属の関口周一プロ。


今頃読み始めたのだが、こちらもかなりオススメです。



2016年9月12日月曜日

寄り道だったり、軽井沢会テニスコート


夏休みの終わりは軽井沢で締め括り。

義父母に同行する形だったので、気は使うが財布には優しい旅である。

そんな軽井沢も台風接近の影響で三日間とも雨(泣)


雨が小降りになった2日目に、旧軽井沢銀座通りを散策!

息子くんがジェラートを食べている間に、
軽井沢会テニスコートを見に行ってきた。


天皇皇后両陛下で有名なテニスコート!

奥に見えるのはクラブハウスかな?

今日は雨なので残念ながらプレーをしている人はいなかった。


ここで行われている軽井沢国際テニストーナメントは今年が100年目だったらしい。

そして今行われているテニス大会としては、もっとも古いものだとか。


一度でいいからプレーしてみたいものだか、
多分会員じゃなきゃ無理だろうし、
会員になるのもハードルが高いんだろうな?




2016年9月6日火曜日

テニスシューズだったり、親子でadidas


久しぶりのお買い物!

テニスシューズ、親子でadidasです。


息子くんのは
バリケード チーム 4 ジュニア。


オールコート用。

息子くんの場合、室内のカーペットコートがメインだけど、カーペットコート専用のシューズは適当なのがないので、オールコートを選択。

テニスじゃなければ決して選択しない色だな。

紐のオレンジがインパクトになって、なかなかいい感じ!写真で見ると目が痛いぜ(笑)

息子くんにとって、マジックテープではなく紐タイプは初めて。

まだ固く結べないけど、慣れだよね。

ちなみ、某アウトレットショップで2,000円。
あり得ん価格だな。

ジュニアのテニスシューズはこの1種類しかなかった。

錦織くん効果でテニスブームとは言われてるけど、寂しい限りだな。


そして僕のは
バリケード2015。



僕はオムニがメインだけど、他のコートでやる事もあるので、やはりオールコートに!

もっとリッチなら、サーフェス毎に履き替えるんだけどな(笑)
そこまで上手くないし(笑)

ちなみ、
いつもは26.5㎝で大きくても27.0㎝なのに、これはワンサイズ大きい28.0㎝。

アディダスは幅が狭いので敬遠していたけど、錦織モデルということで良しとしよう。

フィット感はとてもいいけど、吐き続けた時どうなるか?

まずはテニスで使う前に、慣らし運転をしなければ・・・

ちなみに、ネイビーとイエローはサイズなしで、僕にとっては、ブラックは挑戦色かも?

一部オレンジを使っていて、息子くんとおそろいでいいかもね?

これも某アウトレットで4,500円。あり得ん価格だよね。

いいお買い物が出来ました(笑)


2016年5月25日水曜日

有明の森スポーツフェスタ


今更ながら4月のネタ、それもGWの事を書いている。

昨年後半からのマイナンバー対応、
続いて消費税に関する対応、
そして決算作業と休みなく働いておりました。

おっと!休日はそれなりに設定してましたが、
精神的には安まらない日々でした。

そんな日々も取り敢えず一段落。

やっとブログに戻ってこれました(笑)


GW初日は息子くんと
有明テニスの森で行われていた
「スポーツフェスタ」へ。

いい天気!


ブラインドサッカーを体験したり、体力測定をしたり、テニスをしたりで半日楽しめた。

息子くんの一番のお気に入りだったのが、テニス雑誌「スマッシュ」のブース!

プロのカメラマンによる撮影で、スマッシュの表紙風にプリントアウトしてくれるもの。

出来上がりをこのブログにのせたかったけど、
その後に行った実家で見せびらかして置いてきてしまったらしい、残念 orz

会場にはこんなキャラクターもいた。


「テニボ」くんだと?

宇宙最強テニスプレイヤーという設定がイマイチよく分からないが、
まあいいか(笑)





2016年3月9日水曜日

インソールだったり


ここのところ脚の疲れが激しい。

特に足裏。

長時間のテニス練習の場合、半分あたりの休憩後に必ず足裏が攣る。

休憩とはいえ、体が冷えないようケアしているにも関わらずだ。

なので、こんな物を購入。



インソール BMZ Wパック 「キュボイドバランスDEMO」「カルパワースマートDEMO+」
インソール2個のセット販売。


お試し価格のようで、送料/消費税込みで1,000円である。


元々土踏まずのアーチがなく脚が疲れやすいのだが、
れは土踏まずを圧迫せずに支えてくれる物らしい。


早速、通勤用の靴とテニスシューズに入れてみた。

通勤用はその効用が良く分からなかったのだが、
テニスシューズの方はインソールを入れてしっかりとシューズ紐を結び直すと、
あら不思議・・・

足裏が攣ることがなくなった。


これは効果ありと判断していいかもね♪


2016年2月3日水曜日

ストリングの張替えだったり、息子くん編 YONEX ネオツイン 130


自分のラケットに引き続き、息子くんのラケットのストリングを張替えた。

ヨネックスのネオツイン130というストリング。


息子くんにはどういうストリングがいいかイマイチ分からなかったので、
とにかく反発性の高いものをスタッフにリクエスト。

いくつかの候補の中から選んだのがこれ!

自分のラケットも張替えたばかりなので、
コストパフォーマンス(?)が一番良いものを選んだ(笑)


ちなみにラケットは
YONEX EZONE Ai 26 である。

テンションは40ポンド。

これもスタッフのおすすめである。


本人曰く、良くボールが飛ぶようになったと言うが、
あまり当てにならないので練習風景を観察。


非力な息子くんでも、確かに良く飛んでいる。


ラケットを買った時に張られていたものをずっと使わせていたので、
息子くんには悪い事をしたなと思う。

上達の助けになればいいな!




2016年2月2日火曜日

ストリングの張替えだったり、テクニファイバーXR1 1.25


昨年末の事だが、ラケットのストリングを張替えた。

今回もテクニファイバーだが、
XR1 1.25に変えてみた。

ちなみにラケットは、
prince EXO3 HARRIER 100 の WHITEバージョン。


テンションは48ポンドである。


テクニファイバーのナイロンマルチらしい柔らかさがあり、反発性も高い。


打球感も打球音もそこそこ。

コストパフォーマンスは◎で、とても良いストリングだと思う。


ただ、自分の打ち方で思い切り振り抜くとオーバーする事が多かった。

テニスエルボーの再発を恐れての、
柔らかいストリングを低めのポンドで張るという選択故に、
仕方のない事かも知れない。


次は、同じテクニファイバーXR1の1.3という少し太いモデルを試してみようと思う。

太いストリングの方が反発性は落ちるはずということで。


ロートルプレイヤーとしては、能力の低下を道具で補うしかないので、
道具選択の悩みは尽きないな〜(笑)



2015年11月26日木曜日

テニス観戦だったり、安藤証券オープン東京2015


日曜日に安藤証券オープン東京2015のシングルスファイナルを観に行ってきた。


これは、ITF女子サーキット$100,000大会で、日本で3番目の規模の国際大会である。

チケットは息子くんが通うテニススクールでゲット!


13時から試合開始だったが、家を出るのが遅くなってしまったので、
到着した時には第1セットが既に終わっていた。

ちなみにファイナルの対戦カードは
第1シードの日比野菜緒と第7シードのZHANG SHUAI(中国)。

日比野は10月にウズベキスタンで行われたタシケントオープンでWTAツアー初優勝している。

対するZHANG SHUAIはWTAランキング過去最高位が30位である。


試合は日比野が今いち波に乗り切れず、ZHANG SHUAIが終始リードする展開で、
4-6 1-6でZHANG SHUAIの勝利。


刺激になればと思って息子くんを連れて行ったけど、
試合よりもどこに座るとか、抽選会の方が気になっていたよう ^^;

まあいいか、観に行きたいという気持ちがあるだけても・・・


錦織くん効果で男子の試合は観客が増えていると聞くが、
女子の方は国際大会のシングルスファイナルであるにも関わらず、
観客が少ないのが気になった。

ちなみに、11月23日付のWTAランキングは
日比野菜緒 66位
土居美咲 54位で日本人最高
ZHANG SHUAI 139位

頑張れ、女子テニス!




FC2