ラベル (14)オリーブオイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル (14)オリーブオイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月20日金曜日

オリーブオイルだったり、スペイン&チリ


最近購入したオリーブオイル。

カルボネール オーガニック エクストラバージンオリーブオイル。

これは、スペイン産。
















値段の割に味もなかなかで、コスパ良し!

次が、
ソル・デル・リマリ エクストラバージンオリーブオイル2017
(オリーボス オリンポSA)
チリ産。














ワインのような雰囲気のボトル。

オリーブの産地は北半球、それもヨーロッパのギリシャ、
スペイン、イタリアあたりがメインで、
アメリカのものも最近見かけるようになったが、
チリ産を買うのは初めて。

そういえば、南アフリカのものは、どこかで見たような?これも南半球だね。















容量が多いにも関わらず、値段は250ml並み、
ヨーロッパのものと比べて味も遜色ない。

最後が、
ラ エスパニョーラ エクストラバージンオリーブオイル。
スペイン産。

比較的良く目にするオリーブオイルかと?















なんと、50%増量ながら、値段は変わらずなので、思わず購入。














これらのオリーブオイル、毎朝ヨーグルトにかけたり、
トマトに塩をオリーブオイルをかけて食したりで、
思っているよりも使用量は多いかも?


最近は、ニュージーランド産のオリーブオイル
なんかもあるようなので、是非試してみたい。

2016年1月27日水曜日

オリーブの木だったり


立派なオリーブの木!

















何処だか分かりますか?













正解は・・・



「ディズニーシー」

良く見るとオリーブの木がたくさん植えられているのね。

今まで気付かなかったな。


オリーブつながりで(?)、最近読了した本。


「オリーブオイル・ハンドブック」松生恒夫/鈴木俊久(朝日新書)


知っているようで、知らない事も多かったオリーブオイルについて、
改めて学んでみた。

オリーブオイルの歴史から選び方、健康効果まで、
とてもためになる内容であった。

最近の傾向として、和の食材と組み合わせる使い方増えている
という事が新鮮であった。

納豆だったり、卵かけごはんだったり(笑)


そして、
またまたオリーブつながりでこれ!


オリーブオイルで揚げたポテトチップス。

ナチュラルローソンで売ってます。




2015年11月11日水曜日

クリスマスムードだったり


紅葉に連られるように、オリーブの実も色付いてきた。


ギリシャではすでにオリーブの実の収穫が始まっている頃だろうか?

友人のオリーブオイルの輸入販売業を手伝っていた頃は、
この時期今年のオリーブの品質や収穫量等が気になっていた。

ちなみに、写真は自宅のものではなく、勤務先近くのオリーブの木である。

よくよく見ないとオリーブの実が確認出来ない事に今更気付いた。

本当、写真が下手だよな??



そんな時季であるにも関わらず、街では既にクリスマスの準備が始まっている。

息子くんが通うテニススクール。

既にクリスマスツリーが飾られていた。


スノードームで遊ぶ息子くん。


六本木ヒルズのクリスマスツリーも点灯していた。


まだ準備中らしい。

けやき坂のライトアップは既に始まっているとの事。


何だかクリスマス商戦が毎年少しづつ早くなっているように思うけど、
クリスマス当日は息切れしてるように感じるのは僕だけかな?


2015年9月7日月曜日

誤解だったり


知人のカジュアルイタリアンのお店がオープンしたので行ってきた。

といっても、4月にオープンしていたので、やっとという感じである。

お祝いに、エキストラバージンオリーブオイルを持参。


このオリーブオイルは
レストランとは別の知人の会社が扱っており、
ある意味営業というか?縁結び?を兼ねたお祝いの品である。

のはずだったのであるが・・・


さて、
僕自身もオリーブオイルを毎日使っていて、
それなりに知識はあると思っていたが、
意外と誤解もあるんだなと感じた記事がこれ▷▷▷


【意外に知らない!オリーブオイルに関する8つの誤解
オリーブオイルの健康的な選び方、使い方】

誤解1:もっとも純度の高いオリーブオイルは「ピュアオリーブオイル」である

誤解2:「プレミアム・エキストラバージン・オリーブオイル」は
最高品質のエキストラバージン・オリーブオイルである

誤解3:オリーブオイルの色と品質は関係がある

誤解4:エキストラバージン・オリーブオイルは生で利用したり、
冷たい料理だけに使うものである

誤解5:オリーブオイルは天ぷらやフライなどの揚げ物には適さない

誤解6:オリーブオイルはワインやウイスキーのように
年数を経たものの方がよいとされている

誤解7:エキストラバージン・オリーブオイルは冷蔵庫で保管するのが望ましい

誤解8:良質なエキストラバージン・オリーブオイルは辛味や苦味が少ない

回答は
(日経Gooday)

なかなかおもしろい統計と記事なので、
オリーブオイルに興味のある方は、是非ご一読を!




2015年2月24日火曜日

ミスタードーナツ プレーンD&D


ミスドの新商品!

「デニッシュとドーナツを掛け合わせた生地をシンプルに味わう」とは?

それにしても
エキストラバージンオリーブオイル付きというのが気になるな!

どういう形で付いてくるのだろう?
オイルのメーカーは?

気になる事ばかりなり(笑)



2014年11月9日日曜日

オリーブオイル・ガイドブック


新潮社から
「オリーブオイル・ガイドブック」なる本が発売されました。


著者は、イタリア政府農林食糧政策省公認のオリーブオイル鑑定士(テイスター)で
、日本オリーブオイルテイスター協会代表理事の長友姫世さんという方。
イタリアやアメリカの国際オリーブオイルコンテストにて
アジア人初の鑑定審査員も勤めています。

本の内容は、
国内で購入できる世界のオリーブオイル中から、
長友さんがテイスティングして厳選した142本のオリーブオイルを紹介しています。
また、意外と知らないオリーブオイルの基礎知識や選び方、使い方、保存方法まで
書かれています。

ワインについてはこの手の本は多数出版されていますが、
オリーブオイルについては初めてかも知れません。
何よりもお伝えしたいのが、
以前このブログで紹介したおすすめのオリーブオイル
「TERRA CRETA ESTATE」が142本の中の2本として紹介されています。



1本目は
「TERRA CRETA ESTATE 0.2 platinum」


「健康な良い状態の青い実で搾油された酸度が0.2%以下のオイル。
青いトマトや青いアーモンドの香りを特徴的に感じる。苦味は少なく、
ライト中にもしっかりとした辛味があり、心地良い状態で持続する。
青々しい香りも辛味とともに持続する。
魚介のスープに魚やタコ、イカのグリル、鶏肉料理、ギリシャ料理イェミスタにも。」
(オリーブオイル・ハンドブック 長友姫世著 新潮社 より)

2本目は
「TERRA CRETA ESTATE ORGANIC」

「オーガニック栽培のコロネイキのみを使用。
コリンヴァリ地区の原産地保護呼称を取得したオイル。
やさしい味わいのライトなタイプ。青いリンゴ、青いトマトなどの香りが特徴。
野菜の香りとタッツ系の香りも少々感じる。
苦味は少なく、辛味もすっと消える。
ギリシャのタラモサラダや魚介料理、トマト料理を相性が良い。」
(オリーブオイル・ハンドブック 長友姫世著 新潮社 より)

是非お試しください。





2014年8月19日火曜日

おすすめのオリーブオイル 「TERRA CRETA ESTATE」


僕が普段使いしている
おすすめのエクストラバージンオリーブオイルです。

ギリシャ クレタ島の
TERRA CRETA SA という会社が製造しており、

日本では
合同会社シネオメガという会社が
総代理店として販売をしています。






















左から

①TERRA CRETA ESTATE EXTRA VIRGIN OLIVE OIL

ギリシャ クレタ島の太陽の光をいっぱい浴びて育ったオリーブ果実から生まれた、
飲めるほど「あっさり」としたオリーブオイルです。
焼魚や卵かけごはん、みそ汁など和食との相性がいいです。

②TERRA CRETA ESTATE EXTRA VIRGIN OLIVE OIL
                P.D.O. KOLYMVARI HANIA , CRETA(原産地呼称保護認定)

EUが規定する原産地呼称保護制度の下で、
最も厳しく定められた製法で生産された
地域原産品の認定を受けています。
「コク」があるので、
ピザやブイヤベースなどのシチューにかけると味に深みが出ます。

③TERRA CRETA ESTATE EXTRA VIRGIN OLIVE OIL
                BIO/ORGANIC P.D.O. KOLYMVARI HANIA , CRETA
                (オーガニック 原産地呼称保護認定)

EUのオーガニック認証および原産地呼称保護認定を受けており、
化学肥料や農薬が一切使われていません。
醤油の代わりに塩といっしょに使うと、白身魚やマグロの赤身などの刺身にも
コクが出ていっそうおいしく食べられます。

④TERRA CRETA ESTATE EXTRA VIRGIN OLIVE OIL
                0.2 PLATIUM ULTRA LOW ACIDITY (超低酸度)

地中海の陽を浴びたオリーブ畑で手積み厳選されたオリーブの実から
直ちに搾油された新鮮なオリーブオイルの酸度=酸化の度合いを表す
遊離酸度0.2%以下を誇り、フレッシュな果汁そのものです。
ちなみに、エキストラ・バージン・オリーブ・オイルの
呼称基準=酸度0.8%以下を遥かに凌ぎます。


①~③まで
すべて使ってみましたが、
それぞれに個性がありすべておすすめです。

残念ながら④は使っていません。少しお高めなので・・・(笑)

どうしても1本だけ選ばなければならないならば
② P.D.O. KOLYMVARI HANIA , CRETA(原産地呼称保護認定)
をおすすめします。

ポイントは
オリーブオイルらしい「味」と「香り」です。

僕のオリーブオイルの使い方は

・毎朝の野菜ジュースにオリーブオイルを入れて
・毎朝のヨーグルトにブルーベリージャムにオリーブオイルを数滴
・トマトにひとつまみの塩とオリーブオイル
・納豆にオリーブオイルを数滴(まろやかになります)
・お刺身を塩をオリーブオイルで(コクがでます)
・みそしるにオリーブオイルを数滴

それ以外にもオリーブオイルに合う食材はたくさんありますので
是非いろいろ試してみてください。

おすすめのオリーブオイル「テラクレタ エステート」は
amazonで販売中です。



2014年3月4日火曜日

FOODEX JAPAN 2014


「FOODEX JAPAN 2014」
今日から始まりました。
3月4日(火)~3月7日(金)幕張メッセ 1~8ホールです。

友人が輸入販売している商品の製造元が
EUブースに出展することになったので、
総代理店の責任者として連日ブースに詰めています。
友人がですが・・・

「FOODEX JAPAN 2014」はアジア最大級の国際食品・飲料展で
今年で39回目を迎えるそうです。
歴史のある見本市です。
食品・飲料のバイヤーが対象の専門展示会なので
一般の人の入場は不可とのこと。
そして入場料は¥5,000です。(高っ・・・)

友人がブースに立つことがなければ
きっと縁のなかった見本市です。

主催は日本能率協会ほか
ホテル、旅館、レストラン、観光施設のそれぞれの団体で
食品・飲料の元締め団体ではないので
少し不思議な感じです。

日本や世界各国の食品・飲料系の製造・卸・小売業者などが
出展しているのはもちろんですが、

[FOODEX美食女子グランプリ2014」
(女性目線で発掘するイチオシ製品、残念ながら美女コンではない)
「JAPAN WOMEN'S WINE AWARD "SAKURA" 2014」
(女性審査員だけのワインコンテスト)
「ご当地フードグランプリ」
(来場バイヤーがプロの目でご当地フードを審査)
など、イベントも数々ありで、
仕事がなければ行ってみたかったです。

友人が送ってくれた前日の準備段階の写真です。










































ブースは
欧州連合 小間番号:5B02
TERRA CRETA(テッラ・クレタ)

オリーブオイル発祥の地ギリシャクレタ島産の
最も酸化しにくいといわれているコロネイキ種の
オリーブの果実だけでつくられた
エキストラバージンオリーブオイル
を扱っています。

興味のある方は是非!

総代理店
合同会社シネオメガ
http://www.syneomega.jp/

2014年1月22日水曜日

ネフェリのエキストラバージンオリーブオイル


いつも使っているオリーブオイルが入手できないので、
またまたつなぎのオリーブオイルを購入。

こんな機会でないと他のオリーブオイルを試すこともないので
まあよしとしよう ♪

成城石井で今回選んだのがこれ !

「ネフェリ」のエキストラバージンオリーブオイル。

ネフェリ エクストラバージン オリーブオイル ティアドロップボトル 500ml

いつも使っているオリーブオイル「TERRA CRETA ESTATE」
とおなじギリシャ クレタ島産のオリーブオイルです。

ギリシャ クレタ島 ハニアという文字に彩られています。

以下、「成城石井 楽天市場店」より抜粋しています。
 
クレタ島の厳選された農家で栽培したコロネイキ種のオリーブを
若いうちに摘み、数時間以内にプレスしました。
フレッシュ感あふれる香りをそのまま閉じ込める為、
25〜28℃という低温で抽出しています。
ギリシャのクレタ島西部で収穫されたコロネイキ種のオリーブのみを
使用したギリシャ産では数少ない単一品種のエクストラバージンオリーブオイル。
すでに落下したオリーブは使用せず、樹をゆすって落下させた完熟オリーブのみを使用。
収穫後、数時間以内に搾っている為、果実の香りとフレッシュ感は抜群です!
また、オリーブの生産から製造にいたる全工程を一貫して
ひとつの農家で行っているため品質も安定しています。
フルーティな味わいで、軽くさわやかな風味です。
スタイリッシュな黒い瓶のデザインもすてきで、
テーブルに置くだけで雰囲気が変わります。


素人ながら評価するのであれば、
香りはなかなかですが、味の方は淡白過ぎる感じがします。

やはり
いつもの「TERRA CRETA ESTATE」
の方が自分には合っているようです。




2013年12月18日水曜日

ラニエリのエキストラバージンオリーブオイル


いつも使っているオリーブオイル「TERRA CRETA ESTATE」
が切れてしまったので、
カルデイコーヒーファームでつなぎのオリーブオイルを物色 。

今回選んだのがこれ

「 ラニエリ 」のエキストラバージンオリーブオイル。
イタリアのMIRA社が、100%イタリア産オリーブ(プーリア産、ソレント産)を使用し、
100年以上も変わらぬ製法で作っているものだそうです。

購入の決め手は、ズバリ値段です。
250mlで 328円 !

味はというと、良く言うと「クセのない」、悪く言うと「平べったい」という感じです。
自分にとっては香も味も物足りなかったです。

やはりエキストラバージンオリーブオイルであれば、
あのオリーブの強い香とピリッとくる辛味はマストだと思っています。




2013年9月14日土曜日

オリーブオイルの話「主治医が見つかる診療所」Part2


テレビ東京「主治医が見つかる診療所」の続き・・・

②「オリーブオイルの島 クレタ島・長寿の秘密」では

ギリシャ クレタ島のオリーブオイルと伝統的な食事について
大々的に取り上げていました。

【クレタ島のオリーブオイル】
●クレタ島のオリーブ栽培は、紀元前3500年頃から行われていたという
記録が残っており世界最古である。

●土壌に塩分を含んだ海風があたり、ミネラル分豊富な上質なオリーブが育つ 。

●クレタ島の家庭には、その家オリジナルのオリーブオイルが貯蔵されている。

●オリーブオイルの品質は酸化度で決まる。
クレタ島のオリーブオイルは酸化度を表記している。
これは世界的にも珍しく、品質に自信がある証拠。

⚫オリーブオイルの種類と酸化度
エキストラバージンオリーブオイル  最高品質  酸化度0.8%以下
バージンオリーブオイル  酸化度2.8%以下
オーディナリーバージンオリーブオイル  3.3%以下
なお、酸化度0.3%は超最高品質

●秋津医師
オリーブオイルはオレイン酸が豊富で、植物油の中では非常に健康に良い。
オリーブオイルは和食と相性が良く、醤油やポン酢など和の調味料と合わせると違和感がない。

●クレタ大学 医学部予防医学科 アンソニー・カファト名誉教授
オリーブオイルを多く摂る人は大腸ガンになる確率が低い。

●オリーブオイルを使ったクレタ島の朝食例
(a)クレタ式スクランブルエッグ:オリーブオイルで焼き、ハーブとチーズで味付け
(b)ダコ(クレタ島の小麦パン)にヤギのチーズとトマトを乗せ、
たっぷりオリーブオイルをかけて食べる。
 (c)ギリシャ式のヨーグルトはちみつがけ(ヤギの乳から作られているので、
高タンパクで低炭水化物)

⚫クレタ式ダイエット
クレタ島の伝統的な食事のこと
ダイエットとは、ギリシャ語で正しい食生活のことをいう。
体に正しい食生活をするというもので、オリーブオイル、野菜やヨーグルトは毎日摂取。
魚は週に数回、肉は月に数回というもの。


番組を見て、
十数年前にクレタ島を訪れた事があり、オリーブ畑がそこかしこに
あったのを思い出しました。
一般家庭の別荘に泊まらせてもらったのですが、確かに前記クレタ島の
朝食例に書かれたような食事が出てきました。


現在使用しているエキストラバージンオリーブオイルは、
ギリシャクレタ島産のものです。
オリーブオイルもワインのようにそれぞれの味に違いかあるというのが、
毎日オリーブオイルを摂っていてわかってきました。

 
現在使用しているのが、EUが規定した原産地呼称保護制度の
地域原産品認定を受けたもの。
コクと深みがあります。
 

2013年9月7日土曜日

オリーブオイルの話「主治医が見つかる診療所」Part1


少し前になりますが

テレビ東京の「主治医が見つかる診療所」という番組で

オリーブオイルのことが取り上げられていました。


最近、毎日オリーブオイルを摂るように心がけているので、

とても興味深く、ためになる番組でした。


☆☆☆番組の内容は☆☆☆

①「腸の持つ新たな可能性」

理化学研究所の辨野義己博士が実践している休日の過ごし方の中で

オリーブオイルはビフィズス菌を増やし排便を促す作用があると紹介。

おすすめの食べ方が

●オリーブオイルを使った冷奴
豆腐を温めて湯豆腐にし、ネギと鰹節を乗せて、

醤油の代わりにオリーブオイルをかけ、

お好みで塩を少々。



自分の場合はオリーブオイルをこんな感じで摂ってます。

・100%の野菜ジュースにスプーン1杯のオリーブオイルを混ぜて飲む(毎日)

・トマトに天日塩をふり、オリーブオイルをたっぷりと⇒うまいです!

・納豆に醤油とオリーブオイルを適量⇒臭みが消えてまろやかになります

まだ試していませんが

・コーヒーにオリーブオイルを適量

・バニラアイスにオリーブオイルを適量

もいけるらしいです。


ギリシャクレタ島のオリーブオイルと食生活については
また後日・・・




使用しているエキストラバージンオリーブオイル
ギリシャ クレタ島産です。

(左から)
Terra Creta Eatate

FC2