2013年7月30日火曜日

ペーパークラフト 第3弾

 
今回のペーパークラフトは
東京メトロ 10000系 
有楽町線 副都心線で使われている車両です。



この車両は東西線05系をベースとしており、

息子の好きな液晶式の車内表示器(15インチ)が設置されています。

地下鉄博物館で購入したものなので
今までのいただきものに較べて
紙質も厚く、切り取るのも難しいところが多いです。

ですが、今回が3回目なので
何となくコツをつかめたようで
失敗もなくクリア出来ました。


上の写真は完成写真。

特にフロントのアールの部分が難しかったです。

これで未完成のペーパークラフトはなくなりました。

息子との約束も完了です。

2013年7月26日金曜日

フウセンカズラ生育記 7/21


「フウセンカズラ」がいつの間にか白い小さな花を咲かせ、
その後に紙風船のような形をした果実が実りました。

内側はホオズキのように空洞になっています。

息子からこの後どうなるのか聞かれたので調べてみると、
ひとつの果実からタネが3つ取れるそうです。

そして、 熟したタネは全体が黒くハート型の白い模様ができるらしいです。
タネがとれたらこのブログで報告します。
 

「ひまわり」は、
雑草と区別が付かなくなってきました。
これほんとに「ひまわり」?


夏休みが始まったので、
学校から連れて来られた
新参者の「朝顔」
こちらは成長が早いです。


2013年7月22日月曜日

近郊電車の旅 西武線バージョン


ポコッと時間が空いたので、再び息子と近郊電車の旅・・・
今回は西方面へ、西武線がメインです。
まずは、中央線中央特快で国分寺に向かいます。


国分寺から西武国分寺線に乗り換えです。
やって来たのは、2000系!


以前西武新宿線沿線に住んでいたので、通学通勤に利用していた懐かしい車両です。

終点の東村山駅で下車、志村けんで有名な駅です。


一旦改札を出て、バスターミナルをチェック!
息子は電車だけでなく、バスも大好きです。

次は西武新宿線。
やって来たのは20000系!


車体がアルミでできた車両です。
ただ、息子が乗りたかったのは30000系。
LCD式旅客案内表示器を設置している新型車両です。

次の急行停車駅で乗り換えです。
果たして30000 系が来るかどうか?

ジャーン、やって来ました30000系!
運がいいです。


終点の西武新宿で今日の近郊電車の旅は終了です。

西武新宿駅の自動販売機。
西武線の車両たちがアニメ化されていて、かわいいです。

 

2013年7月20日土曜日

ドラえもんライトアップ


東京タワー期間限定「ドラえもん」ライトアップをパチリ!
分かりにくいですが、ちゃんと鈴もあります。


ドラえもん好きな息子が喜ぶだろうな♫

テニスの後は・・・


今週は比較的過ごし易い日が続いていますね。

今日はテニスの日!
ここ2〜3週は猛暑の中でのテニスだったので、
今日は物足りなさを感じてしまったのは不思議なものです?

テニスの後は、季節の野菜と果物を・・・

トマトには、天日塩とエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりかけていただきます。

桃はいただき物の山梨県産。
盆地特有の「冬は寒く夏は暑い」気候が、桃の栽培には最適といわれています。

やっぱり、季節のものは「うまい」です。

2013年7月15日月曜日

中野四季の森公園


連休最終日は中野駅北口警察大学校跡地の再開発で出来た
中野セントラルパークへ!


ここには、キリンホールディングスや栗田工業などの企業が入居しており、
他にも早稲田大学や明治大学、


平成帝京大学のキャンパスがあります。


そのオフィスビルや大学の校舎に囲まれるようにしてあるのが、
中野四季の森公園です。

オフィス棟の下層階にある飲食店も公園の方を向いており、
オープンテラスもありでなかなかいい雰囲気です。

息子のとって何よりも楽しいのは、水辺で遊べる事!


子供達はバシャバシャ遊んでいます。

そして、メインは・・・
噴水

 
見ている方まで涼しくなります。

帰る頃にはこんなひこうき雲も・・・


2013年7月13日土曜日

サッカー観戦 鹿島アントラーズ VS 柏レイソル


今日は息子のリクエストでサッカー観戦!

国立競技場で行われた「鹿島アントラーズ  VS 柏レイソル」戦です。


サッカーに興味を持ってから初めての観戦なので、基本的なルートを教えながらです。

最初のうちは熱心に見ていましたが、
そのうちサポーターの応援が気になってきたようで、
サッカー観戦そっちのけで声を張り上げ、体を揺らしながら応援を始めました。
今日はアウエーのアントラーズ側に座ったので、自然とアントラーズの応援になります。
結局、試合が終わるまで応援を続けていました。

試合は前半がアントラーズ1ー0、
後半にレイソルが追いつき、アディショナルタイムでレイソルがゴールを決め、
息子が一生懸命応援したアントラーズは負けてしまいました。


夏休みには区主催の初心者向けの短期集中サッカースクールに通うので、
その前に少しだけサッカーの楽しさを体感出来たかも・・・


次はラグビーが観たいと言ってるけど、ほんと・・・?

2013年7月9日火曜日

近郊電車の旅 東急世田谷線バージョン


昨日は息子と一緒に、東京近郊の電車を当て所なく乗り継いでいく
ミニ旅に行ってきました。

息子は鉄ちゃんですので、
当然ですが電車に乗るのが大好き!
ここのところ忙しかったので、このミニ旅も久しぶりです。

息子も学校でなかなか友達が出来ず、やっと仲良くなったと思ったら喧嘩をしたりで思うようにいかないところが多く、ストレスをためているようですのでその解消も兼ねています。

まずは「新宿」駅を起点に設定、京王線各駅停車で西に向かいます。

最初の降車駅は「下高井戸」駅。
ここは自分が学生時代に利用していた馴染みのある駅です。
駅舎が随分と変わっていたのには驚きました。

そして今日のメイン、「東急世田谷線」に乗り換えです。

車と並走する訳ではありませんが、路面電車の風情の残る「東急世田谷線」,

息子にとっては初体験です。


車両のカラーがいろいろあって楽しいです。
途中の駅に古い車両があったり、車両庫があったりで、
短い区間でありながら見所は多々ありました。
息子はゆっくりと走る事に妙に感心し、気に入っていたようです。

あっという間に「三軒茶屋」駅に到着。



単線のホームというのが予想外でした。


そして、
「東急田園都市線」に乗り換えて「渋谷」に向かいます。

 
「渋谷」駅のハチ公前広場には、昔東急東横線を走っていた
「5000系」という車両の先頭車が展示されていました。
これは1954年(昭和29年)に製造されたもので、
通称「アオガエル」として親しまれ、
東横線の渋谷・桜木町間を走行したものだそうです。

アオガエルの後はハチ公に挨拶をして、宮益坂のファーストキッチンへ。
めちゃめちゃ暑い日だったので、「カラフルかき氷フロート」を食べて休憩。

それではと渋谷駅に向かったところ、はるか頭上を「東京メトロ銀座線」の新型車両が通過。
あれに乗りたいとふたりの意見が一致、急ぎ銀座線のホームを目指す。
ホームで駅員さんの尋ねたところ、新型車両はさっき2台続けて出て行ったので、
当分は戻って来ないとのこと。
残念だけどj時間があまりなかったので、次の機会ということにして、旧型車両で「赤坂見附」駅へ。
「東京メトロ丸ノ内線」に乗り換えて、起点の「新宿」駅に到着、3時間あまりのミニ旅も終了です。
この後、家までの電車の中で息子は熟睡、暑かったし疲れたようです。
時間が出来たらまた行きたいと思います。



2013年7月2日火曜日

ペーパークラフト 第2弾

 
ペーパークラフト 第2弾  今回は長野新幹線!

昨冬に雪遊びに行った時に軽井沢の駅でもらったもの。

長野新幹線開業15周年バージョンです。



前回のSUPER RANGERと比べると、格段に切り抜き易い。

紙質が薄いからかも・・・

2枚あったので、1枚は息子が切り抜きました。




昔よりもハサミ使いは上達したけど、切ってはいけないところまで切ってしまうのは、

まあしょうがないか(^O^)




組み立ては曲線部分が難しかったです。




完成写真。

息子は連結させて遊んでます。

FC2