2015年10月29日木曜日

車両基地公開イベントだったり、ゆりかもめ開業20周年記念


先週の土曜日に「ゆりかもめ開業20周年記念 車両基地公開イベント」に行ってきた。


このイベントは応募抽選制で運良く当選したもの。

残念ながら、定員制のブース「出入庫線体験乗車」は外れてしまった。

会場は東京ビックサイト西展示場の先で、こんなところに車両基地があるとは思わなかった。


入場には事前に送られてきたリストバンドが必要!


受付を済ませて進んでいくと、まずは歴代車両展示。


ゆりかもめ以外にも、警察ブース、消防ブースや海上保安庁のブースなども
あったが、行きはスルー。

検修棟へ行くべく渡り廊下を渡る。

渡り廊下からの景色、その一。


渡り廊下からの景色、その二。


検修棟では展示場車両が展示してあったり・・・


さっそく運転席に座る。

ゆりかもめは自動運転なので、運行時は運転台の操作部分はカバーの下である。

この展示車両も同様。

ちょっぴり残念そう。


車両の中を通って後部の出口へ。


現在は使われていない行先表示板が展示してあったり・・・


車内表示板のパターンを展示してあったり・・・


何だか忘れてしまったが、これも廃品再生機器・・・

メチャクチャおっきな音が出る!


これも廃品再生機器の運転台・・・


ホントこういうの大好きだよな ♬


台車点検作業体験。

ネジの緩みを叩きながら確認していく。

分かりにくいが、緩んでいると明らかに音が違う!

その後は緩んだネジを締める体験も・・・


ピットには新型車両。


ピット内歩行見学。


頭を確実にぶつけるので、ヘルメットは必需品だ。

車両を下から見れるのは普段は出来ない体験だった。

これは連結部だったかな?


モーター部分。


そんなこんなで、あっという間に時間が過ぎてしまった。

今回も昼から行ったのだが、やっぱり朝から行かないとダメだな。

2015年10月24日土曜日

万年筆だったり


久しぶりに雑誌を買った。

日経アソシエ
特集は「1年が劇的に変わる!手帳術 2016年 完全版」(¥750)


プロフィールにも書いているが、無類の手帳好きである。

やはり、新作の手帳は気になるし、みんながどんな使い方をしているのか好奇心もある。

そんな目的の他に、オリジナルの万年筆が付いてくるのも魅力であった。


万年筆はというと、
青(ブルー)なのだか、非常に微妙な色合いのブルーである?
僕の感覚だとキレイと感じるし、好きな部類かな。


クリップ部分には、Associe のロゴ。


ペン先はこんな感じ!


書いてみた。


中字くらいだろうか?


付属のインクはブルーブラック。

カートリッジは、家にあった OHTO のカートリッジと
ほぼ形状が一致するようなので使えそうである。


雑誌の付録としては、なかなかのクオリティではないかと思う。


2015年10月23日金曜日

優勝だったり


息子くんが通うテニススクールの運営母体である
レック興発が実業団の関東大会で優勝したらしい。

そして広島で行われた全国大会でも優勝!

おめでとうございます。


その事は読者になっている
「ためにならないブログ」を読んでいたのですでに知っていたが・・・

日曜日に息子くんが通うテニスコートに行ったところ、フロントに


賞状が飾られていた。

その隣には優勝カップも。


すごいな!


生まれてこの方、優勝カップとか無縁だったのもので・・・

賞状なら実家のどこかに埋もれているかも?


さて、
このカップと賞状は全店舗を回るのかな?

ある意味優勝パレードだね。

2015年10月22日木曜日

文化祭だったり


先週の土曜日に、息子くんが通う学校の文化祭があった。

作品展示とバザーのシンプルな文化祭。

先生方と保護者が中心になって準備したものである。

息子くんは今年初めて友達と約束して会場を回って来た。

昨年までは僕がお相手だった。
大きな進歩だな ♬


少し心配だったので、僕も距離をおいて観察していた・・・ストーカーか(笑)

結果は問題なし、取り越し苦労である = 親バカである(笑)


息子くんの作品!

俳句


平均点かな?

ただ、文字は大きく真ん中に書こう!


読書感想文


相変わらず絵は下手だけど、ムーミンの雰囲気はあるね!


新聞


生徒一人ひとりに県が割り振られて、その県について調べて新聞にするというもの。

おじいちゃんが住む栃木県を選んだ。

キャラクターについても調べたところが息子くんらしい。


かぶりもの


JRの帽子である。

みんなが新聞で丸い形を作っていたが、
息子くんは上手くいかずに免除されたというのが裏話である。

でも、それなりに雰囲気はでているよ。

2015年10月21日水曜日

東京近郊路線バスの旅だったり、都営バス編


久しぶりに息子くんと東京近郊路線バスの旅に出た。


今回は都営バス一日券を買っての旅である。

ちなみに料金は大人500円、小人250円で3回乗れば元が取れる。


❶【草63】池袋駅東口 ▷ 浅草寿町

起点から終点まで乗車。

約1時間の旅、ずっと座っていたのでお尻が痛くなった。
エコノミークラス症候群になりそう(笑)

息子くんはというと、一番前の席で1時間の旅を堪能 ♬


浅草では浅草寺に行ってきた。


お水舎でお清めをした後、お線香を買い常香炉に。

本来は参拝者の身体を清めるものらしいが、
身体の悪いところにあてると良くなるとも言われているので
老化現象の著しい僕は全身に、
息子くんは悪いわけではないけど良くなってほしいので頭にあててみた。

そして本堂で参拝。


次のバス停へ向かう途中、
「おいもやさん興伸 伝法院東通店」で
大学いもを購入。


ここはいもを取り分けた後に蜜をたっぶりかけてくれる。

大丸店とかだと、パックされた蜜が別に付いてくるが、やっぱり最初からいもにからまっている方が明らかに美味しいな!


しかし、
まさか息子くんと浅草寺にきて参拝が出来るとは思っていなかったので感慨深い。

息子くんも浅草の風情が気に入ったらしい。



❷【都08】日暮里駅前 ▷ 錦糸町駅前

東武浅草駅前からとうきょうスカイツリー駅入り口まで乗車。

ここは途中乗車なので座る事はできなかった。

でも3駅だからね!


とうきょうスカイツリーには上らなかったけど、ソラマチを探索。

僕は3度目だけど息子くんは初めて ♬

今度来た時にはスカイツリーに上ってみよう!

そういえばマクドナルドで、ガスの故障でドリンクとデザートしか出せないと言われたのは驚いたな(≧∇≦)
腹ごしらえするつもりが、息子くんはマックフルーリーで僕がアイスコーヒーになっちまった。


写真はテレ朝ショップで。


顔が出てないよ!


❸【業10】とうきょうスカイツリー駅前  ▷ 新橋

起点から終点まで乗車。

この路線も約1時間弱の乗車。

遅れていたようで飛ばす飛ばす!

息子くんはやっぱり一番前の席を確保。

空いていたので、足を伸ばせたので苦痛ではなかった。


❹【都01】新橋駅前 ▷ 渋谷駅前

起点から終点まで乗車。

この路線は川崎に住んでいた時に通勤に使っていたので懐かしい路線である。

10数年前の事なので、車窓から見る風景は随分と変わってしまったな。

ここでも息子くんは一番前の席をキープ。


❺【渋66】渋谷駅前 ▷ 阿佐ヶ谷駅前

起点から新高円寺まで乗車。

京王バスと共同運行なので、次に来るバスには乗れず、30分近く待つ事に。

ここでも息子くんは一番前の席をキープ。

時間がなくなってしまったので、終点まで行かずに新高円寺で下車。

結局・・・
帰宅したのが21時過ぎ。

ミニ旅のつもりが、随分と長い旅になってしまったな!

2015年10月20日火曜日

秋まつりだったり


この間の三連休にタウンセブンで秋まつりをやっていた。

中日の日曜日に少しだけのぞきに行ってきた。

とは言っても、行ってしまえば居ても立ってもいられなくなってしまうのが息子くんの性。

まずはお出かけ前に
「起震車」の体験。


何と震度7だと!

揺れ始めたら立っていられずに、直ぐに机の下に潜っていた。
最初は顔が強張っていたけど、最後の方は少し余裕がでたよう。
いい体験だったようだ。
おじさん方と一緒だったので写真はやめておいた。

出かけた帰りに夜の部にも顔を出す事に・・・

息子くん、創作エイサー演舞に飛入り参加!

中央の青い服が息子くん。


こういった場面では普段と違って積極的に前にでていく。
今回も主役の位置!


太鼓を叩いて踊っているだけだけど、一応それなりに溶け込んでいた。

舞踏が終わった後は、ひとり影絵大回!


何を表現したいのかはよく分からず(笑)


そして翌日の「白バイ乗車体験」と「東京ガスのバイク乗車体験」で秋まつりの変(?)完結(笑)


2015年10月18日日曜日

子どもならではの発想だったり


子どもの発想や行動は見ていて飽きる事がない。

息子くんがゆうバックの段ボールを持ってくれるというので任せたけど、
一番楽な持ち方がこれらしい。


前が見えてないよ、危ないな(笑)

楽な持ち方優先なのが笑えるな!
大人なら視線の確保を優先するよ。


次は重い荷物を持つ時のスタイル。


どこがどう楽なのかはよくわからない(笑)

相当頑張っている事だけは理解できる。


そして、タダでもらえるものが大好き!


もらえる事で満足していて、その後はほったらかしだけど・・・


こんなのを被って街を歩くのへっちゃら!!!


大人になると分別がでてきて、なかなかできないものだよね!

宴会とかハロウィンの時くらいですかね、ハメ外せるのも?


最近の流行りがこれ。


寝る前に作るねいぐるみのタワー!

全部一緒に寝ているぬいぐるみたち。


子どもの行動はホントおもしろいな♬

2015年10月14日水曜日

誕生日だったり


先月の某日、
息子くんは9歳の誕生日を迎えた。

あっという間の9年であったな。

とにかく健康である事、
そしてこれからも仲良しでいたいね♬

誕生日おめでとう!


そして一週間後が相方の誕生日!

ダブルでおめでとうだな♬




2015年10月12日月曜日

バスまつりだったり


またまた月遅れのブログ・・・

9月12日は『バスの日』ということで、晴海で行われている「バスまつり2015」に行ってきた。

このイベントは毎年行われていて、昨年は抽選でバスミステリーツアーに当たった事が懐かしい思い出である。
昨年のバスまつりのブログはこちら
↓↓↓

今年は残念ながら、ミステリーツアーは実施されないとの事。
息子くんガッカリ。


会場は晴海客船ターミナルと屋外の駐車スペース。
屋台村選手権なるものもやっていた。

屋外の駐車スペースでは、バスの車両展示が行われており、各社のバスが集結している。

まずは、東急バスの運転手体験。
制服を着て運転席に座わる事が出来る。


その他、各社もろもろ工夫をこらした体験が出来る。

体験後にもらえる制帽をかたどったサンバイザー。

京急バス!
モデルは息子くん。


東急バス!


バス会社や玩具メーカーなどのブースも出ていた。

写真はトミーテックのバスコレクションシリーズ。

全国の路線バスが発売されている。


新型車両のシルバーシート。
色が違うだけでなく、シートにマークが表示されているのが新しい?


バス停表示の体験ゾーン。
関東バスなので、表示されるバス停の名前はよく知っている。


そして、バス降車ボタン展示。


古いのから新しいのまで、とにかくその数がすごい!
僕の世代には、えっ〜懐かしいなと思うボタンも結構あったな。


押しまくる息子くん。


いつも車両の写真では面白味がないので、バス会社名のロゴを撮ってみた。

東急バスは、雲ひとつない青空との同化が美しい(笑)
東急のイメージは赤なのだが?


京急バス。
京急らしい(笑)


小田急バス。


京王バス、キャラクター。
その名も「ピンポン、パンポン」(笑)


関東バス


対岸は建設中の東京中央卸売市場 豊洲市場。
特徴のある建物。
工事も結構進んでいる。


今日の戦利品の数々。



FC2